ぬるヲタ
好きなものについてつらつら無駄話をします。
イラスト更新は少なめ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポール・マッカートニー2013来日公演 "Out There Tour"
東京ドーム公演、2日目、11月19日のレポートになります。
書いていたら自分で引くぐらい長くなった。
ポールの来日公演から早一ヶ月経ったのだが、公演終了後はしばらく頭がぼーっとして、感想も書く気にならなかった。
終わった直後は、「ポール来たんだなあ」「これ凄い事なんだよなあ、いやなんか実感湧かなくて分かんないなあ」なんて思うばかりでほわーっとした日が続いていた。
しかし・・・ライブが終わってからというもの、ライブ前の完璧な予習の為に作った「Out There」プレイリストを毎日聴いている・・・最近iPodを最新型に買い替えて音質があがったせいで今まで以上にビートルズの、ウイングスの、ポールの曲の細部まで聞き込むようになった。「ここのベースライン今まで思ってたのは違ってたんだなあ」とか「ライブメンバーでのコーラスの再現凄かったんだなあ」とかあげくに「リンゴのドラムってほんと叩きにくそうだな・・・」とかもうどうでもいいことまで色々と発見があり、その度Out Thereで聴けたことはとても貴重なことだったんだ、としみじみと思うようになり、「これは記憶に残っていることだけでも書き留めておかなきゃなぁ」と思い至ったのであります。
レポ目的で来てる人は皆無だと思うのでもう、これはライブレポではなく11月19日の日記です。
そもそもビートルズファンとしてもウイングスファンとしてもポールファンとしてもぺーぺーのわたしが専門的な用語を使って偉そうに書いても説得力がない!
けど、ポールぴあ特別号の対談で、甲本ヒロトは言っている「ポールのことちんぷんかんぷんでもいいんだよ、ポール最高だよ」
ロックのライブって本当に楽しいんですよね、好きなように手を上げて、踊って、コールする。楽しくて興奮して終わるとなに演奏したのか忘れちゃってる・・・、そういうのがロックのライブの正解だと思うなあ。
東京ドーム公演3daysを甲本ヒロトと通った相棒マタトチは、「ポールはロックンローラーとしても筋金入りなんだ。なんせリトル・リチャード譲りのシャウトだもんね」と語っている。
これはポール来日後のヒロト・マーシーDJのラジオでの発言で、この後にマーシーが選曲したのがLong Tall Sally。・・・いいね、最高だよ!と言いながらニヤニヤしたい。リトル・リチャードについてはジョンの方が影響を受けてるとかポールはチャック・ベリーだろ、とかまあその辺は書き出すとビートルズフリークに対してワタシのボロが出るんで・・・
ただ初めて自分で買ったレコード盤が、ビートルズのスーパー・ライヴ!だった私は、アナログで聴く黄色い悲鳴にまみれるLong Tall Sallyのポールのシャウトは、痺れる程にかっこよかった・・・あれが人生の初レコードの体験だとしたらなんて素晴らしい経験をしたのだろう、と今更ながら本当に感激ものだ。
そんな前置きで、そろそろ感動のポール11年ぶり来日公演について書こうと思います。
恥ずかしながら20歳を過ぎてロックにかぶれた私ですが、一瞬一秒たりとも見逃すものか!と見ていたので書こうと思えばどれだけでも小ネタが出てくるはずなんだが、1ヶ月暖めておいたら記憶は薄れるもんだなあ・・・感動した思い出ほどぼんやりとしてしまうもんである。
01.Eight Days a Week
02.Save us
03.All My Loving
04.Jet
05.Let Me Roll It
06.Paperback Writer
07.My Valentine
08.Nineteen Hundred and Eighty-Five 1985
09.Long and Winding Road
10.Maybe I’m Amazed
11.Things We Said Today
12.We Can Work It Out
13.Another Day
14.And I Love Her
15.Blackbird
16.Here Today
17.NEW
18.QUEENIE EYE
19.Lady Madonna
20.All Together Now
21.Lovely Rita
22.everybody out there
23.Eleanor Rigby
24.Mr.kite
25.Something
26.Ob-La-Di, Ob-La-Da
27.Band on the Run
28.Back in the U.S.S.R.
29.Let It Be
30.Live and Let Die
31.Hey Jude
アンコール①
32.Day Tripper
33.Hi, Hi, Hi
34.I Saw Her Standing There
アンコール②
35.Yesterday
36.Helter Skelter
37.Golden Slumbers/Carry That Weight / The End
セトリはほぼ予想通りだったが、ハッキリ曲順までは覚えてないので他サイトまとめから拝借・・・
当日。開演17時の予定だったが15時半にはドームシティに到着。周囲にはツアートレーラーやポスターが見られた。
会場前は人はまだまばらかと思いきや、物販にかなりの人が並んでいた。
今回のツアー、「11年ぶり、最後の来日になるのでは」とまで言われていたせいか、グッズもかなり力が入っていた。ちなみにお値段も張る。最終日はパンフレットも売り切れてしまったよう。
わたしは1時間半並んでTシャツとパンフレットを購入。これだけでも1万近い買い物だったのだ・・・
物販に並んだおかげで、開場時間の17時になった。
が!時間になっても開場しない。アナウンスがながれ、人がざわつき始める。この頃から人がめちゃくちゃに増え始めたので寒い中、人が無茶苦茶になっているのを見ているだけでも疲れた・・・
開場予定時刻から30分ほどリハの音が漏れてきていたが、結局開場は40分遅れだった。
ドーム内に入ると、おお!とやや興奮。初めての東京ドームなのでこんな感じなのかあ・・・と観察。
S席だがスタンドのステージの正面やや左の3塁側の席。アリーナの後方よりは見やすいだろうなあ・・・と思いつつ、アリーナ席の人がかなり羨ましかった。
開演19時。開場が遅れたせいで始まらない。
まわりは今か今かとドキドキしながら待っている人達ばかり。同行者と楽しく会話しながら、ステージ横のスクリーンの幼少期からウイングスまでのポールの映像を見入っているようだった。
わたしは一人で椅子の低さと堅さに耐えていた。すでに辛い。
19時20分、客席がほぼ満席になった頃、やっと暗転した。
Eight Days a Week
ポールが登場した瞬間、大歓声。わたしも思わず立ち上がる。あの!あの!ヘフナーを持ったポールがいる、歌う、歌うぞ!とあまりにすんなり曲が始まって、まだ頭が混乱している中で大興奮していた。
これはどの公演でもオープニング曲だったので、くるなと予想はついていた。けど、やっぱりビートルズナンバーは強い。スタンド席はまあファンの年齢層のせいもあるが、スタンディングで聴く人は少ない。・・・けどロックンロールじゃん!わたしは立つぞ!とばかりに決意して立ち上がり腕を振る。・・・しかし完全アウェイ。アリーナの盛り上がりとは真逆に鎮座しての鑑賞が9割。もちろん、踊る、跳ぶもなく、結局は私も途中からはすごすごと座って鑑賞した。
Save us
NEWが発売されるまでの公演では2曲目はジュニアーズファームが必ず演奏されていたのだが、発売後からはSave usに変更されている。いいね、NEWアルバム買ったかいがあった!
All My Loving
そしてAll My Loving!ビートルズナンバーがくると、また周囲にちらほらと立ち始める人がw
4人はアイドルの当時の映像が流れる。ファンに追われながら駅のホームを走っていく4人。
なんて感慨深い光景なんだろう、と・・・
これはポールの50年前の曲。アイドルとして歌っていたあの曲である。
あの頃と、今現在のステージ上のポール、どちらも見れる。なんて素晴らしいんだろう・・・
4曲目、通常は定番で「あの娘におせっかい」が入っている。
が、さすが中日! Jetがきた!!
イントロで分かる素晴らしさ・・・ああ、来てよかった!!・・・ほんとにそう思った。
観客もサプライズに大歓声だった。
Let Me Roll It
スローテンポの曲だけど、ライブで聴くと良さが倍増する。ギターリフがかっこいい・・・
ポールは、この曲をジミ・ヘンドリックスに捧げると言って演奏した。ツアーが終わってiPodで聴くようになっても、聴けば聴くほど良さがわかってくる曲。
Paperback Writer
♪ペイパバーックラーイター~のコーラスから観客から拍手が起こる。
ベーシスト・ポールのかっこよさが見れるのがもうたまらなかった!
この曲を聴いてほんとに思ったが、ポールなんて若いんだ。原曲キーで歌いきる凄さ、あのポール独特の声。ロック、ポップを歌いきる、「キュート・ワン」71歳にしてナイスミドル、いやナイスシニアか・・・
My Valentine
この曲はナンシーにささげます、と日本語で言ったポール。vip席のナンシーに向かって、「愛してるよ」とポール。・・・かっこいいじゃあありませんか!
ジョニーデップとナタリーポートマンの出演MVが映される。最初は曲調が暗いのでラブソングだとは思わなかったんですが、あの手話のMVと合わせてみるといいですね・・・60代終わりに書いたこの曲もポールらしいささやかなラブソングなんです。
nineteen hundred and eighty five
この曲は、ウィングスファンにささげます、と言ってピアノにむかうポール。
わたしの隣に座っていたマダム二人組も、もうこの曲が始まっちゃったら思わずウイングスポーズをとるw・・・イカすマダムズだわ
とにかくかっこいいんだこの曲。バックにはBand On The Runのジャケットの撮影風景が流れる。わたしはこのジャケが大好きなんです。撮影中のリンダの表情がよかったなあ。とてもバンド崩壊の時とは思えないメンバーの様子も不思議だわw
アウトロはBand On The Runに続かず、Long and Winding Roadへ
Long and Winding Road
ビートルズファンに捧げる、とポールの弾き歌いで始まる。
そりゃ、こんなだったらポールはバラードの人って言われちゃうよな、としみじみ思ってしまう程素晴らしい。
この曲はわたしが知らない、当時のビートルズの様子を垣間見られる気がする。ここから解散へ向かっていくという苦悩がありありと見えてしまっているのが哀しい。
しかしながら、儚く美しい、わたしも愛してやまないポールの曲。名曲だ。
Maybe I'm Amazed
「最後にこれはリンダに捧げます」ポールが言った時、ほんとに感動した。ナンシー、ウイングスファン、ビートルズファンときてリンダ。
余談だが、この時「じゃあ次はラヴリー・リンダか!?」と言った客の声が後ろから聞こえたのだが、ここはMaybe I'm Amazedに決まってるだろうがあああ!と心の中で大絶叫。もの凄い余談。
ポールの曲の中でどの曲が一番好き?と聞かれたら間違いなくこの曲を選ぶ。「恋することのもどかしさ」この邦題の通りとてもシンプルな歌詞が続く曲。けれどこの曲のポールのシャウトには本当に震えるような気魂がある。
原曲ままとはいかずさすがにボーカル部分にはアレンジが加えられていたが、40年前のあの超高音の叫びは聴けなくとも、ポールのピアノでこの曲が聴けたことで感無量。ほんとにこの曲が聴けただけでもよかった。
物販で並んでる時、「リンダが生きてればなあ」という年配のウイングスファンの声を聞いた。わたしはリンダがいた時はウイングスも知らなかった。けど何故だかそうだな、と思った。
ポールは本当に純粋な人だ。
I've Just Seen a Faceが通常セトリですが、今回はThings We Said Today。
わたしはこの曲だけは予想外だった。今日の誓いはポールのお気に入りでライブの定番・・・とまで書いてあるのに範疇外にしていた・・・
We Can Work It Out
ビートルズ曲に戻るとまた客のボルテージは上がるw
慣れ親しんだ曲を実際に聴くのは変な感じだなあ。
Another Day
これが今回セトリ入りしたのはポールのソロ初シングル曲だからかな?全曲から続いてポールの明るく可愛らしい歌い方がすてき。
ポールらしい朴訥とした曲。この曲、原曲はリンダがコーラス参加している。リンダとあの牧場で過ごしてた時に考えたのかなと思っていた。
And I Love Her
Another Dayに続き穏やかな曲。原曲はジョンとのハモリが美しいんだけど、マッカートニーバンド、再現率の高さはさすが・・・
Black Bird
ポールが一人ステージに残りブラックバードの誕生のエピソードを語る。
初めてこの曲が黒人の人権問題を歌った歌だと知った人も居たようで、周りからいろいろな声が聞こえた。
せりあがった舞台に、大きな木と月の映像をバックに歌う幻想的なシーンだった。
Here Today
ブラックバードから続く静謐さの中で、ジョンに捧げる歌なんだ、と語るポール。
「溢れる涙を堪えるのはもうやめたんだ」という歌詞。ジョンの死後、スタジオに籠り、曲を作り続けることでしか悲しみを紛らわせる事のできなかったポールが数年を経てやっと書いた言葉。ビートルズから現在まで、シンプルな言葉で愛の言葉を詩にしてきたポールがジョンに捧げた言葉は、やっぱり「I Love You」だった。
生でこの歌を聴いて、さすがに涙がとまらなかった。
NEW
ポール・マッカートニー71歳の新曲。イントロから湧く観客、みんなこれこそポールだ、と分かるからだろう。
ポールはNEWについてビートルズらしい曲ですね、と繰り返しインタビューで言われる度に「僕はビートルズだからね」と答えた。
今やっとこれだけのビートルズナンバーをライブで歌うようになったポール。ビートルズの呪縛から解かれた、とよく書かれていたが、わたしはこの時を迎えたポールのライブに行けたことは本当に幸運だと思う・・・
これまでの雰囲気とは一転し、NEWのロゴライトが光り、 バンドメンバーとともに笑顔で弾き歌うポールはたしかに「ビートルズのポール・マッカートニー」だった。
71歳で、NEW。すばらしい、最高にかっこいいじゃないか!
QUEENIE EYE。
2曲続けてNEWの中からの選曲。これもまたポールらしいメロディライン。NEWとともに多くメディアでプロモーションされていた曲。PVにスーパースターがこぞって出演したことでも話題になっていた。
明るく前向きな曲が、ロックローラー・ポールではなくポップスター・ポールのイメージを際立たせる。
新曲ながら、盛り上がった曲だった。
Lady Madonna
ポールのピアノイントロで、客も総立ちかと思われる程の大歓声で始まった、レディ・マドンナ!
ダイアナ、ナイチンゲール、ヴィヴィアン・リー、アンネ・フランク等の歴史的なヒロインの写真が次々と映される。
盛り上がりも最高潮。最後にマリリン・モンローとオードリー・ヘプバーンの二人で締めるところがニクい。
All Together Now
なかなか驚いた「ライブ化け曲」だったのだ。
ピクサー制作?なんて思わせるような可愛らしいアニメーションといっしょに歌われた。
それほど知名度がめちゃくちゃ高い、という訳ではない曲だが、観客はみんな子供のように楽しんで合唱していた。
ほんとに楽しい演出だった。この曲がライブでこんなに盛り上がるとは思わなかった!イエローサブマリンの劇中歌である可愛らしい歌詞はわたしも大好きです。それではみなさん、ご一緒に!
Lovely Rita
原曲では遊び心いっぱいのコーラスが楽しい、可愛らしい恋の歌。
71歳のポールが歌っても可愛いの!w この曲も聴けたのは嬉しかったなあ。
この曲のポールの歌い方は、私が思う「ああ、ポールの声だ」という歌声。甘酸っぱい若さがいいんです。
everybody out there
もう曲名からしてこのツアーのための曲ですなw
先ほどのイメージとは一転してビシッとしめてくれるギターがかっこいい。
hey!とoh!oh!oh…のところはばっちりコールが入っていい感じ!みんな分かってる!w
Eleanor Rigby
やっぱり観客の反応が桁違いによかった。決して明るい曲じゃないんだけどヴォーカルの美しさが堪らなくよかった。さすがヴォーカリストポールとしての代表曲でもある。生で聴けてよかったなあ・・・としみじみ思った曲だ。
Being For The Benefit Of Mr. Kite!
この曲を聴けるとは!嬉しい!ジョンの曲の中で何故この曲が選ばれたのかは謎なのだが、やっぱりサージェントの収録曲はお気に入りが多いのだろうか?
次はサージェントの曲だよ(英語)とのMCで始まった、軽やかでサイケデリックなジョンの曲。ポールヴォーカルのミスター・カイトもとても良かった。
そういやこの曲はジョージはハーモニカとタンバリン担当だったというのが私的にツボなのだw
Something
ポールはウクレレを持って登場すると、「これはジョージが使っていたウクレレなんだ」と。
そしてウクレレ弾き語りではじまるSomething。しかしサビでバンドアレンジに変わるとジョージの写真をバックに歌うポールの声は物悲しいほどドラマチックに響いた。
2002年の来日公演でもジョージのウクレレでのSomethingの演奏はされていたのだが、今回のアレンジは素晴らしかった。
すばらしい曲を残してくれたジョージに拍手を、とポールが締めると、会場からは大きな拍手が起きた。
Ob-La-Di, Ob-La-Da
あの、タンタカタンタンタンタンタンタン♪のピアノイントロで、「はい、みなさんもうお分かりですね!?」といった感じであるwポール、スーパーメジャー曲。
特に日本でこの曲は高い人気がある、ということを聴いたことがあるんだが、みんなもう大盛り上がり!
手拍子とオブラディ・オブラダ!の合唱がとても楽しかった。アレンジが原曲通りでなかったが、やはり「まってました!」というこの曲がくると嬉しくてしょうがないものであったw
Band on the Run
ウイングスファンはこの曲!待ってました!
まるでちがう曲が3曲演奏されているような組曲調の曲。最初のスローで重いメロディから自虐的とも、反逆的とも言える歌詞にのせたメロディ、そしてBメロから始まるバンドの逃走劇!開放感溢れるアコギの音に、感動するしかない。そして熱狂するしかない!ウイングスの最高傑作と言われるのが本当によく分かる。ライブでの臨場感が増すともう間違い無し!って感じw、おもわずウイングスポーズを取ってしまった。最高だ。
Back in the U.S.S.R.
飛行機の音から始まる曲でこれほど盛り上がる曲は絶対に他にはないだろうw
ビートルズファン大歓喜!ポールのロック、なんて小気味良い、楽しい!もうわたしはこの時跳ね狂いたくてしょうがなかった!
ライブの定番曲だが、やっぱり決めてくれるんだね、これが・・・。帰ってきたU.S.S.R.・・・もといJ.P.N!w
Let It Be
ポールがピアノに向かうとみんな一斉に静かになる。
何度も何度も繰り返し聴いてきた曲を、生で聴ける時がくるとは夢にも思わなかった。
40年前から変わらぬポールの情感あふれる声に、小さいビートルズファンだった頃のことを思い起こしながら聴き入っていた。
Live and Let Die
最後の大爆発・・・文字通りの意味でも大爆発!花火と火柱がステージで燃えまくる!
もうこの曲にこの演出じゃ盛り上がるしかない。観客も大爆発。
生演奏でのLive and Let Dieは、卑怯だ・・・と言いたくなる程痺れた。クール!天才ポール・マッカートニー!叫びたい!
ただ本人は、ご老体にはキツい、と演奏後は「心臓に悪いよ・・・」とポーズをしていたw
Hey Jude
締めくくりのスーパーソング。説明不要の大合唱。
じょせいのかたー!だんせいのかたー!とポールが言うと男女わかれてコールする。そして最後は全員で合唱。誰もがしっているフレーズ、メロディ。この曲でこそ締められるのである。
ポールも原曲通りのシャウトは無理でも、アレンジが素晴らしかった。世界平和なんて歌詞に微塵も出てこないこの曲が平和の象徴のように国境を越えて全てをまとめあげてしまうところがポールの偉大さなんだと改めて思った。
〜アンコール
なんとポールは日本国旗を、バンドメンバーはイギリス国旗を掲げて登場・・・もう泣きそうww
Day Tripper
あの超有名ギターリフから始まるこの曲からアンコール・・・かっこいい!
ドラッグソングと言われているが、そんなもん会場全体がシャブキメてきたような状態なんだから、もういいのよ。かっこいいんだもの!w
Hi, Hi, Hi
これまた過激な歌詞のハイテンションウイングスナンバー。
Hi!Hi!Hi!のコールでみんなテンションマックスw ライブ定番曲としてすばらしい。盛り上がりも最高。
I Saw Her Standing There
ファーストアルバムでの1曲目。曲選すばらしすぎるじゃないか・・・!
50年前の曲が今ここで歌われている、っていう感動。ポールの1,2,3,4!のカウントで始まる古き良きロックンロール。けど今聴いても決して古臭くなど感じない、ポールのメロディメーカーとしての才能とヴォーカリストとしての才能が凄いとしか言えない。
〜アンコール2回目
Yesterday
ポールのアコギでの弾き語り。
曲の始まりの前、ポールは「フクシマの被災者に捧げる」と言った。
会場もビートルズの初来日時のYesterday演奏時の再現のように、ロックコンサートとは思えない程の静けさだった。
ポールの親日家らしい思いやりに感動した。
Helter Skelter
ポールがベースを変えた瞬間、キタ!キタ!キタ!くる!ともう確信してから、チュン、タタタタ・・・のイントロが始まったらもう私は大爆発。この曲聴くためにきたんですよ!と言ってもいいぐらいの曲。周りの目なんか気にせず飛び上がって手を振りまくる。
2002年の来日公演ではこの曲は歌われてない。あぁ!私は聴いたのよ!うらやましいでしょう!と自慢して回りたいくらい。
ビートルズ時代のポールの曲で一番好きな曲は?と聞かれたら、わたしは絶対にヘルタースケルターと答える。
どうして、イントロの最初の音だけであんなに狂気的なトランス状態に巻き込めるんだろう。
ライブでは螺旋を猛スピードで降りてく映像にポールのシャウト・・・あれは卑怯。
シャブなんかロックンロールに比べたらチンケなもんだっていうのは正論だ。異論はあろうがヘルタースケルターはポール・マッカートニーのヘヴィ・メタルだ。それもとびきり扇情的。最高!わたしはこの曲がこの公演中一番興奮した。
Golden Slumbers/Carry That Weight / The End
最後のこのAbbey Roadメドレーの3曲は涙流さずには聴けなかった。
ジョン、ジョージといなくなり、リンゴともステージに立つ機会もほとんどない。ビートルズはもういないんだ、そういう思いがよぎる中、このビートルズ最後の曲を聴いていると、もうこのあと5分が終わればビートルズを聴く機会はないだろうと呆然と「ああ終わるのか・・・」と思いつつステージを見ていた。
ビートルズの最高傑作、素晴らしかった。もう2度と聴けないのだとしたら尚更、夢のような時間だった。
長々と書いて行くと、ただのビートルズ思い出日記になってしまった・・・
未だに夢みたいな時間だったなあと思い返すばかりです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(01/09)
(12/19)
(10/23)
(06/05)
(05/16)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Georg
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/10)
P R
アクセス解析
アクセス解析